お散歩用のカメラとしてF70 EXRとiPhone4しか持ってないので、コンパクトなカメラが欲しいわけです。コンデジならばPowerShot S100あたりが気になるのだが、程々の小ささ・高感度耐性・高解像度を求めるならばコンデジだと少々物足りない。そこで新しい選択肢としてミラーレスデジタル一眼が魅力的だった。
ミラーレスは各社から出ているのだが、まずマイクロフォーサーズはアスペクト比が苦手なので除外。よってLUMIXとOlympusは選択肢に入らない。ペンタックスQ系はセンサーサイズが小さすぎるので除外。これら2つのマウントの将来性にも若干疑問を感じるのも理由の一つ。使っている方がいたら失礼ですので先に謝っておきます。
そうなると残るはニコンの1シリーズかソニーのNEXシリーズから選ぶことになる。
価格面から見てみる(カッコ内はおおよその最安価格)
個人的に欲しいと感じたレンズキットのみ書き連ねてみる。
- Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット(35,000~37,000円)
- Nikon 1 J1 ダブルズームキット(55,000円~59,000円)
レンズはVR 10-30mm f3.5-5.6 + VR 30-110mm f/3.8-5.6 - Nikon 1 V1 薄型レンズキット(55000円~57000円)
- Sony α NEX-C3 ダブルレンズキット(42,000円~43000円)
レンズはE 16mm F2.8+E 18-55mm F3.5-5.6 OSS - Sony α NEX-5 ダブルレンズキット(44,000円)
J1とV1の違いはこちらでチェックできます。
個人的にミラーレスにデカイ望遠レンズはナンセンスだと思う。「Fマウントの望遠レンズをCXマウントで使う」等の面白い使い方はアリだと思うのですが。よって、標準レンズやパンケーキレンズを主体として構成する予定。望遠・マクロはNikon D90に任せて、ミラーレスは広角および散歩撮影担当になるだろう。
2つのシリーズに感じた魅力を上げるならば、NEXシリーズはAPS-Cフォーマットなので高感度耐性が高く、J1とV1はアダプター使用でFマウントの資産が活用できる。価格・センサー性能で考えるとNEX-C3が一番自分に有っている。しかし、ニコンユーザーとしては手軽なサイズのJ1が激しく気になる。頭の中でデビルと悪魔が口論してどっちに決めるか迷っています。天使は暇を与えているので、脳内は物欲の悪魔が蔓延っている。
閑話休題
頭の悪い話は置いといて、やはり購入候補としてはNikon 1 J1 標準ズームレンズキットが第一候補となった。ISO感度なんて800まで使えれば御の字ですし、将来的なレンズバリエーションを考えるならば、ニコンのカメラのほうが無難です。キットレンズでも程よい描写を見せてくれますし、女性的と揶揄されているデザインも個人的には嫌いではない。V1も選択肢としては有るのですが、価格面から断念。センサーは一緒で細かな機能の有無程度なので、自分の用途ならばJ1で十分。むしろポジティブに考えるならばJ1の方が小さくて軽い。
近いうちに実物を触って最終判断を下そうかと思う。意表をついてマイクロフォーサーズ機を買ってくる可能性も無いことはない。カメラは持っていて快適かどうかで選んでいますので。
情報収集としてJ1関連の記事をまとめまくった。
個人的に見返す用なので、見にくかったら申し訳ない。
基本情報・関連製品
Nikon 1 J1ニコン、位相差AF搭載のミラーレスカメラ「Nikon 1 J1」
写真で見るNikon 1 J1
ニコン、Nikon 1マウント用「1 NIKKOR」レンズ4本
ニコン、「Nikon 1」の発表会で7本の新レンズを参考出品
ニコン、Fマウントレンズを「Nikon 1」に装着できるマウントアダプター
比較・実験記事
ミラーレス、真の「最小最軽量」決定戦【年末特別企画】センサーサイズと画質の関係・2011年版
Nikon 1 V1のハイブリッドAFは極めて高速で好印象
Nikon 1 V1とJ1のDxOMarkのスコアが掲載
Nikon 1 J1の60コマ/秒の連写は価値のある機能
長期試用リポート:「Nikon 1 J1」第1回――仕事に使えるカメラか
長期試用リポート:「Nikon 1 J1」第2回――多彩な高速連写機能を試す
長期試用リポート:「Nikon 1 J1」第3回――動画機能を試す
Nikon 1 J1の描写力をチェック
電子シャッターとメカニカルシャッターの違いをCX3で体感する
Nikon J1はメカニカルシャッターが無いのでメモ。
インタビュー記事
インタビュー:ミラーレスの「今」と「これから」【ニコン編】インタビュー:「Nikon 1」の秘密に迫る(前編)
インタビュー:「Nikon 1」の秘密に迫る(後編)
アマゾンリンク
Amazonは今のところ最安ではないですが、一応貼っておきます。
スポンサード リンク